

解説動画
『いろどり』の特徴や各活動の教え方を説明した教師向け動画です。
各内容ごとに分かれていますので、知りたいところだけ見ることもできます。
※この動画は日本語国際センターの海外日本語教師研修において使用されたものです。
-
A 『いろどり』の世界へようこそ
-
B 『いろどり』の構成
-
C 『いろどり』の使い方①「導入の質問」
-
D 『いろどり』の使い方②「聞く活動」
-
E 『いろどり』の使い方③「話す活動」
-
F 『いろどり』の使い方④「読む活動」
-
G 『いろどり』の使い方⑤「書く活動」
授業動画
『いろどり』活動の大まかな流れを説明したあと、教材の紙面と授業の実際を見ながら、それぞれの部分の意味や目的、進め方、注意点などを、詳しく解説しています。
※この動画については、2022年6月3日付日本語教育通信の記事で解説しています。ご覧になる際の参考にしてください。
-
『いろどり 生活の日本語』の使い方
― 入門(A1)活動別の進め方 ― -
教案:入門(A1)
第5課 活動3-5、第6課 活動5 -
『いろどり 生活の日本語』の使い方
― 初級1(A2)第7課を例に ― -
教案:初級1(A2)第7課 活動1-4
セミナー動画
教師を対象とした『いろどり』のオンラインセミナーの録画映像です。
主催オンラインセミナー『いろどり』で教えよう!(2021年9月開催)
2021年9月に開催された、JF主催のオンラインセミナーです。『いろどり』の概要説明、実際の活動の紹介、「オンラインコース」の紹介があります。
-
『いろどり』オンラインセミナー第1部:
『いろどり』の特徴 -
『いろどり』オンラインセミナー第2部:
『いろどり』の活動紹介 -
『いろどり』オンラインセミナー第3部:
「いろどり日本語オンラインコース」紹介
カイロ『いろどり』の制作者に聞く!Q&Aセミナー(2022年10月開催)
カイロ日本文化センター主催で2022年10月に開催されたセミナーです。『いろどり』に関して寄せられた様々な疑問に制作者が答えています。また、イラク、ヨルダン、モロッコでの実践の報告もあります。
KICC『いろどり』ブラッシュアップ研修(2024年2月開催)
『いろどり』を使って教えている公益財団法人神戸国際コミュニティーセンター(KICC)の先生方を対象とした研修です。 2024年2月15日・16日の2日間で行われた研修(同内容)から、2日目の映像を収録していますが、質疑応答の部分は1日目のものも併せて編集しています。『いろどり』の実際の教え方や、使ってみての疑問の解決等に焦点を当てていますので、「実践編」としてご活用ください(前半の概要説明の部分は、「主催オンラインセミナー『いろどり』で教えよう!」と内容が一部重複しています)。